耐震リフォーム

 いつ起こるかわからない地震に備え、正しい診断と適切なリフォームで家族を守る安心で安全な住まいをご提案いたします。

 工務店としての豊富な経験と、一級建築士事務所としての知識を活かし、適切なアドバイスをさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

 木造住宅の耐震化は、「耐震診断」「補強計画」「改修工事」と大きく3つに分けられ、以下のような流れで行われます。

①耐震診断

STEP1  自分でできる診断

~建築時期を確認してみましょう~

昭和56年(1981年)以前の住宅は要注意!

 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた住宅の約9割は大きな地震が来ると壊れてしまう可能性があると言われています。

 岡山県では、旧耐震基準で建てられた2階建て以下の木造住宅への補助制度があります。

木造住宅の耐震化への補助制度

 岡山県では、旧耐震基準で建てられた(昭和56年5月31日以前に着工された)一戸建ての住宅や兼用住宅で地上階数が2以下の木造住宅を対象に「耐震化」への補助制度があります。窓口は各市町村となっております。

~わが家の強さを調べてみましょう~

 岡山県の各市町村では、「わが家の津波ハザードマップ」や「誰でもできるわが家の耐震診断」を配布しています。

 それらを参考に、自分の住んでいる地域の揺れやすさや自宅の強さをチェックしてみましょう。

STEP2  専門家による診断(現況診断)

 「木造住宅耐震診断員」が外部・内部を目で見て診断します。これを現況診断といいます。当社建築士も「岡山県木造住宅耐震診断員」として登録されています。

 また女性スタッフが同行いたしますので、お気軽にご相談ください。

補助制度(上記対象住宅の場合) 令和3年度現在

 岡山県での現況診断費用は、延べ床面積200㎡以下の場合は71,200円。このうち60,000円の補助があるため、自己負担は11,200円となります。(200㎡を超える場合はお住いの県内市町村相談窓口までお問合せ下さい)

②補強計画

 診断の結果、住宅に必要な強さが不足していた場合に、弱い部分を補強する計画を立てます。

補助制度(上記対象住宅の場合) 令和3年度現在

 岡山県での補強計画作成費用は、延べ床面積200㎡以下の場合71,200円。このうち60,000円の補助があるため自己負担は11,200円となります。(200㎡を超える場合はお住いの県内市町村相談窓口までお問合せ下さい)

 様々な建物があり、お住まいの建物の状態によって診断結果も変わってきますので、それぞれの診断結果に合わせた補強計画を立てます。

 工事の方法などは、お客様と一緒に検討します。

耐震補強のポイント

・壁をバランス良く配置する       ・強い壁をつくる

・土台や柱、梁、筋かいをしっかりと止める(必要な場合は交換または新設します)

・基礎を補強する            ・建物の軽量化(屋根を軽くする等)

 その他にも、吹き抜けの補強や塀の転倒防止など様々な対策があります。

 計画により工事を行う場所や方法も異なるので、住まい方やご予算に応じて計画を決定します。

 安心して暮らせるように、お客様に合わせた適切なリフォーム方法をご提案させていただきます。

リフォームの時に耐震改修工事をすると、コスト・手間・使い勝手、

それぞれでメリットがあり、とっても合理的に出来ます!

③改修工事

 補強計画に従い、耐震改修工事(耐震リフォーム)を行います。

 診断が目視による現況診断なので、工事が始まって解体してみると基礎がなかったり、柱が途中で切れていたり…と想定外の状態だった、ということもあります。

 また、劣化が激しい場合もありますので、建築士が適切なアドバイスをし、ご納得いただいた上で工事を進めていきます。

補助制度(上記対象住宅の場合)

 岡山県内市町村では、耐震改修の補助制度があります。補助率や補助限度額は、各市町村により異なります。補助金の申請前に工事の契約をすると補助金がもらえないので、ご注意ください。

 工務店、一級建築士事務所としての長年の経験を活かし、安心で安全に暮らしていただける改修工事を行います。

まずはご相談を!

補助金の申請手続きもサポートいたします。

 ※このページで取り上げた耐震リフォームは木造住宅が対象です。その他の構造についてはお問い合わせください。

●新築施工例

●リフォーム施工例

●お客様の声

竹田建設株式会社
〒711-0931
岡山県倉敷市児島赤崎4丁目2273-2
【TEL】 086-472-1035
【営業時間】8:00 - 17:00
【休業日】日曜日のみ