パッシブデザイン

 パッシブデザインとは、太陽光・熱・風といった自然エネルギーを利用して、出来るだけ機械に頼らず、快適な家づくりをしようとする設計の考え方や手法のことで、当社の設計にも採り入れています。自然の光や風をうまく活用して室内を夏涼しく冬暖かくするため、電気やガスの使用率が減り、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。

 パッシブデザインの5つの要素

 夏は暑い太陽の光を遮って風を通したい、冬は暖かい太陽の光をたっぷり採り入れたい。季節によって採り入れたい光や風は変わります。光や風を上手に採り入れることで、四季を通じて快適に過ごすことができます。


夏のパッシブデザイン

・暑い日差しを遮る

・風通しを良くして熱を逃がす

・外の暑さを室内に入れない

・室内の涼しさを保つ


冬のパッシブデザイン

・暖かい日差しを採り入れる

・室内に熱を蓄える

・外の寒さを室内に入れない

・室内の暖かさを逃がさない

 パッシブデザインでは、「断熱」「日射遮蔽」「通風」「昼光利用」「日射熱利用暖房」の5つの要素をバランスよく設計に組み込むことが大切です。

断熱 ~断熱性と気密性を高める~

 断熱性能を上げることは一番の快適性を生みます。冬にエアコンをつけているのに足元や窓の近くが寒かったり、夏に2階に熱がこもって暑く感じるのは、建物の断熱性が低いためです。熱が伝わりにくい断熱性の高い建物は、夏には外の暑さを室内に入れず、冬には室内の暖かさを外に逃がさないため、建物の温度を一定に保ってくれます。リビングとトイレなどの部屋間の温度差が小さくなるため、急激な温度変化により起こるヒートショックのリスクも軽減されます。

 また、夏は太陽の日差しが屋根に最も多く当たります。屋根や天井の断熱性を高めることで、家の中に熱が入ってくるのを防ぎ、1階と2階の温度差が小さくなります。

 高い断熱性を最大限活かすには、気密性が重要です。気密性の低い建物は見えない隙間から外の空気が出入りします。冬は外の寒い空気が入り込み室内の暖かい空気が逃げてしまうため、冷たい空気が足元にたまって冷えを感じます。断熱性と気密性を総合的に高めることで、部屋間だけでなく上下の温度差も小さくなり、建物全体が快適な空間になります。

 また、気密性能は施工方法により大きく左右されます。当社では1棟1棟、必ず気密測定を行い実際の気密性を数値でご提示します。気密性能はC値という数値で表されますが、C値=0.5以下での施工をお約束しています。

日射遮蔽 ~日差しを遮る~

 夏の暑さは、まず外の暑さを建物の中に入れないことが重要です。断熱性を高めた住宅は建物内部の熱が逃げにくいため、夏は室内に熱がこもってしまいます。夏は7割以上の熱が窓から入ってくるため、窓から入る熱の量をコントロールする「日射遮蔽」が大切です。

 南面の窓には「軒や庇」が活躍します。太陽は季節によって高度が変化するので、夏は高い位置、冬は低い位置から日差しが射し込みます。軒や庇の出幅を調整することで夏は日差しを遮り、冬は日差しを採り込むことが出来ます。軒や庇の効果を最大限発揮するには、建物南面を可能な限り真南に近づけるのもポイントです。

 また、すだれやシェード・外付けブラインドといった「窓の外部の日除け装置の設置」も効果的です。レースカーテンや内付けブラインドのみの遮蔽では、室内空間に熱が伝わりやすくなるため十分な日除け効果が発揮できません。レースカーテンや内付けブラインドの日除け効果は約30~40%ですが、シェードや外付けブラインドなどの外部装置は約80%の日除け効果があります。そのため窓の外で太陽熱を遮ることが日射遮蔽では重要となります


 その他にも落葉広葉樹や緑のカーテン(グリーンカーテン)は、夏には日差しを遮って涼しい木陰を作り、冬には葉が落ちて日差しを採り入れることが出来ます。

通風 ~自然の風を通す~

 自然風を利用することは、風を受けて涼しいと感じる「涼感を得る」のはもちろんですが、建物に溜まった熱を外に出す「排熱」の効果もあります夏場は屋外から入ってきた熱が、上の階に上がっていき、2階や天井部に熱が溜まります。熱がこもった状態ではいくら冷房をかけてもなかなか涼しくはならないので、まずは熱を外に排出することが重要です。


 涼感を得る場合も、室内の熱を排出させる場合も、低温の風を通すほど効果が大きくなります。夏の夜間や春や秋など、外気温が比較的に低い時に、自然風を利用して心地よく過ごすことをお勧めします。

 具体的な手法としては、涼しい風が吹くときの「卓越風向」(よく吹く風向き)や、どこから風が吹いてきても風が通るように「全方位通風」を意識した窓の配置で風を採り込みます。

 吹き抜けやリビング階段では高低差を活かした「立体通風」が効果的です。暖かい空気が上に向かう特性を利用したもので、1階から採り入れた空気が暖まり、2階の窓から出ていくことで空気の流れを作り、温度差換気で暑くなった空気を自然と屋外に排出します。また、最上階のできるだけ上部に設ける「高窓」は特に排熱効果に優れています。

 その他にも、縦すべり出し窓や袖壁を利用して風をつかまえる「ウィンドキャッチャー」は、引き違い窓では室内に入りにくい、壁に並行して吹く風を室内に取り込むことが出来るので、限られた面にしか窓が配置できない場合にも有効です。

昼光利用 ~光を取り入れる~

 昼光利用は太陽光をそのまま光として利用して、出来るだけ照明器具に頼らずに昼間の室内を明るくすることを目指します。窓を設け自然光を採り入れる「採光」と、建物に入った光をできるだけ奥に導く「導光」を考えて設計を行います。

 LDKなどの家族が長く過ごす部屋は出来るだけ2面以上に窓を設けます。敷地状況によっては吹抜けを設けたり、2階にリビングを配置します。特に吹抜けは、上の階に入った光を下の階の奥まで導くことが出来ます。

 廊下や階段、洗面室なども1か所以上は窓を設けますが、明るさが届きにくい廊下などは、室内ドアをガラスタイプにしたり室内窓を設けるなどして、外の光を届ける工夫をします。

日射熱利用暖房 ~日射熱の利用~

 冬、窓から日射熱(太陽熱)を採り込み、その熱を蓄えて、主に夜間に暖房として使う手法を、日射熱利用暖房といいます。日射熱を取り入れる「集熱(日射取得)」、逃がさないための「断熱」、蓄える「蓄熱」。この3つのバランスを上手く整えられれば、室温の変動が小さくなり快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。

 冬の太陽は南側に長くいるため、南面に窓を多くとり、冬の晴れた日の昼間に日射熱がたくさん入るよう設計します。LDKの床面積の15%~20%を目安に、南面に窓を設けます。効率的に日射取得を行うためにも、出来るだけ建物を真南に向けることが重要です。

 一般的なフローリングの床に比べ、『土間+タイル仕上げ』の床は蓄熱性能が高く、もっともオーソドックスな蓄熱仕様です。リビングの床の一部に使用したり、土間縁側を蓄熱ルームとして設ける方法があります。

 蓄熱部分は冬に効果を期待する場合が多いですが、夏にも同様に外から入ってしまった熱を蓄えるため日中の室温上昇を抑える効果が期待できます。夜になって気温が大きく下がる時期には日中蓄えた熱を放熱し、急激な温度下降をなだらかにするなど、夏にも蓄熱は有効利用できると考えられます。

●新築施工例

●リフォーム施工例

●お客様の声

竹田建設株式会社
〒711-0931
岡山県倉敷市児島赤崎4丁目2273-2
【TEL】 086-472-1035
【営業時間】8:00 - 17:00
【休業日】日曜日のみ